MMLの勉強6

今回はこんなネタで作ってみました。

$Sin = T120 @0 V15 L32 O5 Q16 ;
$A = @E1,0,0,127,0g1@E1,1,0,127,0 ;
$B1 = <erf#r erd#rerd#r f#rererer> ;
$B2 = a#rfr grg#rg#rgr fra#rgra#r ;
$C1 = r4. /:3 gr8. :/ r4. ;
$C2 = r4. /:3 rr8. :/ r4. ;
$D = /:15 g64r64 :/ r1 ;
$E = g4r4 ;
$F1 = <<<cr1>>> ;
$F2 = rr1 ;

$Sin $A $B1 $C1 /: $D :/ /:5 g64r64 :/ $F1 $A $B1 $C1 /:3 $E :/ g8 $F1;
$Sin $A $B2 $C2 /: $D :/ /:5 g64r64 :/ $F2 $A $B2 $C2 /:3 $E :/ g8 $F2;


電話の音をシミュレートしてみた。
まずはトーン音に使われているピッチを調べると、

DTMF - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/DTMF


DTMFの規格


規格としては、ITU-T勧告Q.24などで規定されている。
DTMFマトリックス ※引用者一部抜粋

Hz 1209 1336 1477
697 1 2 3
770 4 5 6
852 7 8 9
941 * 0 #

次に各音程のピッチを調べると、孫引きですが以下の通り。

Tone Research page
http://www.image.esys.tsukuba.ac.jp/~murayama/hobby/tone1.html


十二平均律の基本周波数表
(単位はHz、理科年表より抜粋)※引用者mmlに合わせて記法変更

音階 O1 O2 O3 O4 O5 O6
C 32.703 65.406 130.81 261.63 523.25 1046.5
C# 34.648 69.296 138.59 277.18 554.37 1108.7
D 36.708 73.416 146.83 293.66 587.33 1174.7
D# 38.891 77.782 155.56 311.13 622.25 1244.5
E 41.203 82.407 164.81 329.63 659.26 1318.5
F 43.654 87.307 174.61 349.23 698.46 1396.9
F# 46.249 92.499 185.00 369.99 739.99 1480.0
G 48.999 97.999 196.00 392.00 783.99 1568.0
G# 51.913 103.83 207.65 415.30 830.61 1661.2
A 55.000 110.00 220.00 440.00 880.00 1760.0
A# 58.270 116.54 233.08 466.16 932.33 1864.7
B 61.735 123.47 246.94 493.88 987.77 1975.5

(国際基準に基づく十二平均律音階。c4 、c5の音階は省略)

近似的には
0=O5A#+O6E
1=O5F+O6D#
2=O5F+O6E
3=O5F+O6F#
4=O5G+O6D#
5=O5G+O6E
6=O5G+O6F#
7=O5G#+O6D#
8=O5G#+O6E
9=O5G#+O6F#
としておきます。
かなり違うけど今は細かいピッチは付けられないからね。
将来的にはディチューンでもう少し調整できるかも。


後は手近な電話番号を見つけて、

はてな 会社概要
http://www.hatena.ne.jp/company/
03-5784-3050

代入するだけ。


何も番号を押してない時の「ツー」の音程だけど、
耳で聞き比べた感じ、GとG#の間くらいのピッチに聞こえました。
少なくとも私の自宅電話の「ツー」はmmlで鳴らすGよりは高いっぽい。